
-------------------
京都の有名神社
お寺の紅葉
-------------------
伏見稲荷大社の紅葉時期
千本鳥居が有名な伏見稲荷大社。
赤い鳥居といえば「おいなりさん」
鳥居の「朱あけ」は明るい希望がこめられています。
千本鳥居は少しずつ形が違っているので
それを見比べながら参拝するのもまた面白さだと思います!
紅葉の予想時期はほかの神社やお寺に比べ少し早く
11月上旬~上旬にかけて
年間の伏見稲荷大社の参拝目的で
一番多いのもやっぱり「千本鳥居」ですが
千本鳥居を筆頭に、商売繁盛の祈願や「お山巡り」などなど
見所が多彩なところが人気で
紅葉時期に限らず年中参拝者が絶えない人気の神社です。
下鴨神社の紅葉は遅い?
京都の紅葉は全体的に11月下旬から12月上旬なのに比べ
下鴨神社の紅葉は色づきが少し遅めの
12月上旬から中旬にかけて。
下鴨神社は神皇産霊神が祀られ縁結びのご利益があるといわれる「相生社」が
人気があり、縁結び祈願目的で参拝する女性やカップルが多いほど。
紅葉も魅力的な下鴨神社ですが
黄金色に染まるイチョウが名物の摂社「河合社」は
方丈記の作者の鴨長明のゆかりの神社として知られています。
こちらも要チェックです!!
東寺の紅葉の見ごろ情報
国宝が数多くあり、講堂に21体ある立体曼荼羅などの文化財が点在し
東寺の象徴の五重塔や本堂にある金堂は見ているだけで圧倒されるような
魅力いっぱいの美しさです。
五重塔の周りが見事に彩り時間を忘れて見ほれてしまいます!
瓢箪池の付近にも約150本が紅葉するので
池の北側からみると鮮やかに彩る紅葉と五重塔が一緒に見れます♪
見ごろは11月中旬~12月上旬で
毎月21日には縁日が行われ、露天も並びにぎやかなので
それを狙っていくのもいいと思います!