
-----------------------
七夕と言えばやっぱり織姫と彦星!
そして天の川!
お子さんでも簡単に作れる織姫と彦星の
折り紙での作り方をご紹介♪
はさみも使わないので簡単です!
-----------------------
七夕の由来。。。子供に簡単にわかりやすく伝えてあげましょう
日本の七夕は奈良時代に中国から伝わったとされていて
日本最古の歴史書「古事記」にも七夕について記述されているそうです。
。。。。でも小さいお子さんに古事記とか奈良時代とかいっても
たぶんなにそれ?ってなっちゃいますよね
なので簡単にストリー仕立てでわかりやすく七夕の由来について伝えてあげましょう♪
むかしあるところに、織姫という着物を作るための布を作るのが上手なお姫様がおりました。
布を作る機械、機織機をつかって毎日布を作っていました。
また、野菜を作ったり農業がたいへん得意な彦星という男の人がおり、彦星も毎日仕事をがんばる青年だったそうです。
そんながんばっている姿にお互いに惹かれあい。。。
結婚する事になりました。
しかし2人一緒にいるようになり時間をすべて仕事をほったらかしにして
毎日、毎日遊んでばかりいました。
それを空から見ていた神様は、遊んでばかりの2人をこらしめようと
彦星を空の彼方。。。織姫には見えない遠くの遠くの場所へと引き離してしまいました。
離ればなれになり彦星にあえなくて寂しくなった織姫は毎日泣いて過ごしました。
それを見て神様は
「ねんに1度だけならあってもいいだろう」
と2人が会える日を作りました。
しかし2人が会うには約束があって
以前のようにしっかりお仕事を毎日がんばるのであれば、年に1回7月7日だけは会ってもよい
という約束でした。
年に1度だけでも会える許しをもらった2人は毎日仕事をがんばり、7月7日に天の川を通じて会えるようになりました。
他にもいろいろ説はあるようですが、このようなストーリーがあります。
「遊んでばかり、楽しい事ばっかりしてるといけないよ」
とお子さんに教えるようなストーリーになっているようです
天にまっすぐ伸びる笹に短冊を飾れば
神様は笹の葉のサラサラという音を聞いて
神様が気づくとされています。
なので短冊にはよく豊富をかくと言いますが
お子さんのがんばりたい事などを書いたら
織姫と彦星のように神様がちゃんと見ててくれるよ
と教えてあげるのもいいと思います♪
簡単!折り紙で彦星と織姫を作ろう!
そんな織姫と彦星
せっかくの主役ですから
笹にも飾りましょう♪
まず彦星から!
①三角に折ります
②もう一度開きます
③折り目が縦にくるようにし、垂直になるように1cmほど折ります
④半分に折ります。
⑤裏返します
⑥折り目に合わせて折ります
⑦反対側も同じように折って、顔をかいたら出来上がりです♪
続いて織姫!
⑤まで彦星と同じです
⑥折り目よりすこしづらして折ります。
⑦反対側は⑥のに合わせて折ります
⑧⑦で追った部分を半分ほど折り返します
⑨裏返して顔をかいたら出来上がりです♪
ぜひ隣り合わせで飾ってあげてくださいね♪
また七夕飾りの網飾りはこちら
吹き流しはこちらにご紹介していますので良ければ一緒に参考にしてくださいね♪
七夕にぴったりの簡単お菓子の作り方も載せてます!