
1章見出し
第1弾、第2弾とプラ板の作り方をご紹介しましたが
今回は第2弾の応用編です♪
まだ第2弾をご覧になってない方はここだけでも問題ないんですが
第2弾の方が、過程が少し丁寧かもしれません
●用意するもの●
プラ板(今回は0.4mmのものを使いました)
ヤスリ(400くらいがオススメです)
はさみ又はカッター
油性ペン(写真のものはコピックです)
ポスカ白
お好みで色鉛筆
まず前回と同様プラ板にヤスリをかけます。
できるだけ均一になるように丁寧にかけると仕上がりがキレイです!
好みの形に切ります。
(穴をあける場合はこの時点であけてください)
写真を取り忘れてしまったので。。。違う画像なんですが
ポスカの白で好きな模様を描きます。
模様をさけて油性ペンを塗っていきます。
除光液をつけた綿棒でぼかします。
前回も描きましたが縮むと色が濃くなりますので薄めに着色します。
※この時ポスカがこすれてしまったら上からかきおこしてください!
お好みで色鉛筆で模様を書いたりしてもかわいいです!
着色終わりがこんな感じです。
オーブンで焼いて色止めにトップコートもしくはレジンを盛り完成です!
※写真はレジンです
さらにポスカを使ったプラ板レシピ♪
プラ板にポスカの白で好きな絵柄を描きます。
※今回はフリーハンドで描いてますが下絵を使って描いてももちろん大丈夫です!
描いた面が裏になりますので下絵がある場合は反転させてください
乾いたら切って、必要であれば穴をあけます。
オーブンで焼きます
ポスカを縫った面に上からアクリル絵の具(マニキュアでも可)で着色します
こんな感じになります♪
ブローチなどにする場合は
こちら↓
を大きめにカットして裏に接着剤で貼り
乾いてから余分なとこをカットしたら
色を塗った面の補強やコーティングになります
定番は油性ペンの黒ですが
白い線も可愛くできますのでぜひぜひ試してみてくださいね♪