お彼岸のおはぎの由来や意味は?おはぎの裏技レシピ!
———————–
お彼岸のお供え物と言えばおはぎ!
ではなぜおはぎをお供えするのでしょう?
———————–
おはぎとぼたもち
わたしの中でお彼岸と言えば「おはぎ」のイメージがありました
春と秋それぞれお彼岸がありますが
春のお彼岸に供えるのが「ぼたもち」
夏のお彼岸に供えるのが「おはぎ」
なんだそうです!
ぼたもちとおはぎって違うの?って少し前まで思っていたのですが。。。
正確には「おはぎ」と「ぼたもち」は違うもので
春に咲く牡丹に似せてつくられたのが「ぼたもち」。牡丹餅です。
形も大ぶりで丸い牡丹と同じまんまるで大きいのが特徴です。
「おはぎ」は秋の花萩に見立てて作られたもの。
形は細長く俵型なのが特徴です。
地方にもよるみたいなのですが
9月は収穫したての新しい皮が柔らかい小豆を使うので粒あんにしたのが「おはぎ」
春になって小豆の皮が固くなってしまうので皮を取ったこしあんを使ったのが「ぼたもち」と呼ばれていたそうですが
現代の和菓子屋さんではこし餡のおはぎや、粒あんのぼたもちもあるようなので
正確には大きさや形といったところのようです。
名前に関しても現代では両方「おはぎ」と通すところもあるんだとか。。。
お彼岸ではお餅に五穀豊穣を願い、赤色には「魔除け」の力があるといわれており小豆には魔除けの効果を願い
おはぎやぼたもちとしてご先祖様への感謝と家族の健康を願いお供えするようになったそうです。
ちなみにお供えしたおはぎ、ぼたもちを食べるのは
春も秋も中日。「春分の日」と「秋分の日」です。
とくに、赤い色をした小豆は他にもお祝いや儀式などでお赤飯などにしてお供え物等にされてきました
餅米がなくてもおはぎが作れる!?
餅米ってなかなかさぁ使おう!って思って買わないとお家にあまりないものだと思います。
そこで、餅米じゃなくてもおはぎができるレシピをご紹介致します!
★きなこおはぎの作り方★
☆材料☆
お米 3合
切り餅 3個
あんこ 250g
きな粉 100g
●まずはお米を炊きます。お米をといでいつもより少し多めにお水を入れ、切り餅を上にのせ炊飯器で炊きます。
●炊き終わったら、お餅がとろけていますので、お好きな荒さにつぶしながら混ぜてください。
●ご飯は約40gほどに丸めて、あんこはだいだい20gほどに丸めておきます。
●ラップにご飯を広げあんこを包みます。
※手で直接やるとかなりベトベトします。。。
●丸めたらきな粉をまぶして出来上がりです!
最近のコメント