
————————————————
カーペットにうっかりこぼしてしまった
醤油やコーヒーなどなど
シミ抜きの方法をご紹介!
————————————————
カーペットのシミ抜き醤油編
気をつけているものの、うっかりこぼしてしまった醤油やコーヒーなど
拭いてもなかなかとれないし。。。どうしよう
と思った時の対処法をご紹介します!
例えば醤油。色も黒いしシミになるイメージがわたしはとても強いのですが
「醤油」「ソース」「コーヒー」「牛乳」などは
水性のシミなんです。
逆に油性のシミはその名の通り「油性マジック」あとは「マヨネーズ」や「バター」など
油が使われているもの。
水性と油性では落とし方が違うので注意が必要です!
今回は水性のシミ抜き方法のご紹介です。
☆用意するもの☆
○中性洗剤
○ティッシュ
○ぞうきん 2枚
●まずはティッシュで汚れを吸い取ります。
※擦らずぽんぽん叩くように軽く!
●1ℓの水に5mlほど中性洗剤を入れて洗剤液を作り、ぞうきんにしみ込ませ
外側から順に叩きながら汚れを落としていきます。
落とすというよりはぞうきんにしみ込ませるイメージで根気よく汚れを取ってください。
●汚れが取れてきたら40度くらいのお湯をぞうきんにしみ込ませ先ほどと同じように
ポンポンと叩き洗剤を拭き取ります。
●あとは乾かすんですが、そのままではカビが生えてしまう可能性があるので
乾いたぞうきんで水気を拭き取ったら終わりです!
カーペットのシミを掃除機で落とす
さっきご紹介したポンポンと叩くようにする染み抜きは、けっこう鉄板な染み抜きですが
もう一つ覚えておいたら損しない染み抜き方法をご紹介!!
今回はなんと「掃除機」を使います。
●まずこぼしてしまったシミに軽くお水をかけます。
えっ?シミが広がる?って思うかもしれませんがこれでシミを薄め
汚れを浮き上がらせる事ができます。
●その上に乾いたぞうきんを2枚ほど重ねます。
●へっどを外した掃除機でぞうきんの上から掃除機で吸います。
ぞうきんを手で押さえながら汚れを掃除機で吸い取るイメージで
少し左右に動かしながら吸っていきます。
●1回でとれない場合はぞうきんの新しい面を汚れにあて
何回か繰り返してください。
掃除機で吸う事でぞうきんに汚れがうつってシミがキレイに抜けます!
ただし。掃除機本来の目的で使用していないため自己責任で。。。
なので掃除機が壊れてしまわないためにぞうきんは1枚じゃなく厚めに2枚ほど
重ねて使ってください。吸い取れないんじゃ?って思いますが意外とすってくれます!