
家族記念日 初孫でお祝い!団扇職人一家の出産記念日に出演し、話題になっている
奈良団扇職人の池田匡志さん。
池田匡志さんさんといえば、1300年もの歴史を誇る奈良団扇を今に伝える池田含香堂(がんこうどう)の6代目店主。平成生まれの若き職人です。
家族記念日 初孫でお祝い!団扇職人一家の出産記念日では、今年の8月5日に池田匡志さんに初めてのお子さんが生まれ、家族でお祝いする様子が伝えられていました。
今回は、池田匡志さんがどのような人なのか、まとめてみました。
池田匡志さんのプロフィール
名前:池田匡志(いけだ ただし)
生年:1990年
年齢:29歳
出身:奈良県奈良市
高校:奈良大学附属高等学校
大学:桃山学院経営学部
職業:奈良団扇工芸士
池田匡志さんのwiki経歴
お父様である5代目店主が、小学校2年の時に若くして他界。お母様の俊美さんが、なんとか伝統工芸である奈良団扇を後世まで残したいという想いで、お兄さんと、匡志さんの2人の子育てしながら、奈良団扇を作り続けていたそうです。
たかが扇子作りと思うなかれ。
団扇作りには、いわゆる「男仕事」と「女仕事」があり、俊美さんは体力のいる「男仕事」も一人で必死にやってこられたそうです。
幼いころから、そんな母親の姿を見て育った匡志さん、自然と母親の手助けをしたいという気持ちが芽生えていきました。
高校進学の折に、お兄さんと家業をどちらが継ぐかを相談し、匡志さんが継ぐことに。
そして、大学を卒業後に晴れて、池田含香堂(がんこうどう)の6代目店主になりました。
大学に行ったのは、社会をもっと知ってからという、お母さんの勧めがあったからだそう。
俊美さんの、器の大きさが感じられるエピソードですね。
池田匡志さんの年収はいくら?
調べたところによると、一般的には以下の通りでした。
伝統工芸士の年収の平均は、420万円。
(民間給与実態統計調査や賃金構造基本統計調査や求人情報調べ)
平均年収推移は490万円~700万円となっています。
お給料(月収):約26.8万円
最大年収:1000万円以上
出典:https://heikinnenshu.jp/creative/dentoukogeshi.html
特に、扇子は、単価がそう高いものでもないでしょうから、手間のかかる割には、お金にならない部類に入るのかもしれませんね。
ただ、池田さんは、若いなりの完成で、従来通りの店舗販売だけでなく、団扇作り体験や展示会への出展など、積極的に外へ発信されていて、大変好評だとか。
こういう新しい取り組みへの努力が実って、収入面にも寄与しているかもしれません。
池田匡志さんの結婚した奥さんや子どもはいるの?
冒頭に書いたように、今年の8月に第一子の女の子が誕生されています。
Instagramに、その時の喜びの写真がアップされていました。
奥様も一緒に写っていらっしゃいますが、とてもかわいい奥様ですね。
池田匡志さんのSNS(ブログ、インスタグラム、Twitter)
Instagramに、narauchiwaというアカウントがありました。
https://www.instagram.com/narauchiwa/
Facebookには、池田含香堂(がんこうどう)のページがあります。
https://www.facebook.com/池田含香堂-281037942083903/
また、facebookやtwitterには、お母様の俊美様のものと思われるアカウントがありました。
https://www.facebook.com/toshimi.ikeda
これを拝見する限り、お母様、ライブなどにもよくいかれていてかなり活動的な方と推察します。
(まとめ)
この記事では、奈良団扇職人の池田匡志さんさんについて、仕事からプライベートまで、いろいろと調べてみました。
池田匡志さんさんについて調べてみて、わかったことを
最後にまとめておきます。
・池田匡志さんのプロフィール
奈良県出身の29歳。
・池田匡志さんのwiki経歴
大学卒業後に、家業の池田含香堂(がんこうどう)の6代目店主に。伝統の奈良団扇を後世に伝えるべき奮闘中。
・池田匡志さんの年収はいくら?
年収ははっきりとはわかりませんが、伝統工芸士の平均年収から推察するに、500万円前後ではと思われます。
・池田匡志さんの結婚した奥様や子どもはいるの?
ご結婚されていて、今年の8月に第一子である女の子が誕生。
・池田匡志さんのSNS(ブログ、インスタグラム、Twitter)
Instagram:https://www.instagram.com/narauchiwa/
Facebook:https://www.facebook.com/池田含香堂-281037942083903/
何を隠そう、私は生まれも育ちも奈良なのですが、奈良団扇については、全く知りませんでした。
どんなものか調べるにつれ、色彩や、作りの鮮やかさに魅了されて行きました。今度、時間があれば、近くですので、ぜひお店に行ってみたいと思いました。
まだまだ、近くのことでも知らないことがたくさんあってビックリですね。