
-----------------------
栄養素の高いらっきょう
食卓によっては常備食とされているところもありますが
らっきょうの旬っていつなんでしょう?
-----------------------
らっきょうを食べる時期。旬はいつ?
今日の夕飯には近畿ではめずらしい(とわたしは思っている)島らっきょうの天ぷらでした!
らっきょうの風味はあるけど、普段酢漬けなどにしているらっきょうよりも臭みがなく食べやすくおいしくいただきました。
この島らっきょうは5月頃が旬なのですが
よくスーパーなどでも見かけるらっきょうは、6月から7月が旬だそうです。
今回は、らっきょうのおいしい食べ方などについてご紹介していきたいと思います!
らっきょうの効能!
『畑の薬』と呼ばれる効能をもつらっきょう。
強い殺菌作用があり漢方薬にも使われている食材で
「生活習慣病の予防」「がん予防」になるとされています。
また便秘解消や疲労回復効果、風邪の予防や改善にも良いそうです。
風邪で熱がでたときなど、発刊を促し熱を下げるような働きもあるようです。
また、いろいろな効果のあるらっきょうですが食べ過ぎると、下痢になる人もいるそうなので
食べ過ぎには注意です!
ベースは塩漬け!
らっきょうの塩漬けですが、スーパーなどに売られているキレイに洗われたものと収穫されたままの土付きらっきょうがあります。
土付きらっきょうの方が歯ごたえがよく、シャキシャキしたらっきょうの塩漬けや甘酢漬けは土付きらっきょうが使われている事が多いようです。
なので、こんかいも土付きらっきょうを使って
甘酢づけ、しょうゆ漬けとありますが、ベースとなる塩漬けをご紹介!
芽が伸びてしまっているものや、皮が緑色のものは鮮度が落ちているので購入時には要注意です!
●まず、土を落としながららっきょうをキレイに洗いましょう。
●根の部分と茎の部分を切り落とすのですが、ここでポイントです!
根の部分はギリギリで切り、茎の部分は気持ち長めで切ります。
切り口が小さい方がつけている時にしみ込みすぎないので、シャキシャキの食感がのこります。
●薄皮を剥いて洗います。ここでもポイント!
洗うんですが、水に浸しすぎて水分を吸っても食感が損なわれてしまいますのでさっと洗ってください。
●塩を人つかみ。わしゃっとつかみ、下漬けします。
これで水分を出しらっきょうから芽が出るのを防ぎ、長持ちします♪
●一晩置いて、ここも『さっと』塩を洗います。
洗いすぎないでくださいね!
●鍋にお湯を沸かして、ザルにらっきょうを入れさっとくぐらします。(約10秒くらい)
●お湯をきり、冷ましたら出来上がりです。
☆そのまま食べても良いですが甘酢漬けの場合☆
(塩らっきょう300g)
●漬け込み液を作ります。
お酢カップ1+1/4、砂糖90g、お水カップ1/2、水で戻して種をぬいた赤唐辛子1本、塩大さじ1を鍋に入れ一度沸騰させ
しっかりと煮立たせます。
●水気を切った塩らっきょうを、密封できる瓶などの容器を熱湯消毒し入れる。
●漬け込み液を静かにらっきょうがひたひたになるように注ぎ入れます。
保存はできれば冷蔵庫で!
食べごろは冷蔵庫で保存して2日目〜6ヶ月くらいです。