
-----------------------
七夕の飾り第5弾!
今回は一番簡単「貝かざり」
-----------------------
七夕の飾りを折り紙で折ろう!
前回の折り紙シリーズでは織姫様と彦星様を作りましたが
今回はたぶん一番簡単で
はさみを使いますがお母さんと一緒なら小さいお子様でも作れるかもしれません♪
今回ご紹介するのは「貝かざり」
なぜ貝かというと、その由来は「海の恵みが受けれますように」
という願いを込めて飾られたようです。
貝かざりの折り方
今回は本当に簡単だったので折り紙サイズの白い紙に
自分で色鉛筆で模様を描いた折り紙を使って写真に撮ってみました!
●まず折り紙を長方形に半分に折ります。
※この時折り目をしっかり付けると出来上がりがキレイです!
●端から約1cm感覚でハサミで切れ目を入れていきます。上も約1cm弱くらい残しながら切れ目を入れてください。
●切れ目を入れたら広げて裏側の角を一カ所だけのりを付けます(角のどこでも大丈夫です)
●のりを塗った部分を内側にしくるっと巻いて、のりを塗った部分の対角線状の角と貼りあわせ
しっかりと止まるまでぎゅっと押さえます。
●のりが乾いたら完成です♪
とっても簡単「貝かざり」の作り方でした☆
七夕ぜひ楽しんでください♪