
———————————————
夏休みの自由研究が
お家にある材料でできる!
—————————————————
お家にあるもので自由研究
職業柄いろいろな画材に関わる機会があるんですが
小さい頃からよく使っていた水彩のカラーペン。
何色もあるセットをおばあちゃんからもらった時には
すごく喜んで自由帳におえかきしていました。
今回はその水彩カラーペンを使った
簡単に出来る自由研究のご紹介です♪
水にぬれるとあら不思議?
今回も水を使った実験です!
水性のカラーペンは何色かの色が混ぜて作られてありますが
紙にカラーペンで描いてみずにつけると
その使われている色が溶けて
水に溶けやすい順に別れて滲んでいくんです
これは水に溶ける水性ペンの特徴で油性ペンではできません!
水につけるとすぐに滲んでくる色は紙に定着しにくい色で水にも溶けやすい色です。
最後の方の色だと見ずに溶けにくくて紙に定着しやすい色という事になります。
ではさっそくやり方を。。。
●まずコーヒーフィルターを用意し10cm×2cmはさみで切ります
●コーヒーフィルターを切った帯のはしに水彩カラーペンで線をひきます
●プラスチックのコップに10分の1くらい水を入れて割り箸に挟んだ帯をコップに垂らします。
※この時に注意するのは水性カラーペンで描いたところは水に入れないようにする事です!
描いたところの下まで水につけてください
これで準備は終わりです!
あとは30秒ほどで色が別れていきます!
帯の上まで水を吸ったら取り出して
濡れてもだいじょうぶなとこで乾かしてください!
いろいろな色でぜひ試してみて
溶けやすいいろそうでない色を調べてみたりしてくださいね♪